布団が俺を呼んでいる

丘山大一のぶろぐ

NULL の容量って?

NULL を入れてしまうと、一般にパフォーマンスが落ちると言われていますが、果たしてファイルサイズに差は出るのでしょうか。
ちょっと試してみました。
以下、SQL Server2008R2で確認
詳細に調べられるだけの力量が無いので、SSMSで自動作成されたSQLをベースにザックリSQLです。

やっていることは、
1 空のテーブルを作成
2 20個の列を作成
3 1000万レコード挿入
4 ファイルサイズを確認
基本的に以上です。
比較したのは、
1 NULL 許容 × NULL格納
2 NULL 許容 × 空文字格納
3 NOT NULL × 空文字格納
の3パターン。

ベースとなる1のSQLは下記の通りです。

CREATE DATABASE [NullTestDB] ON  PRIMARY 
( NAME = N'NullTestDB', FILENAME = N'XXXXXXXXXXXXX\NullTestDB.mdf' , SIZE = 3072KB , FILEGROWTH = 1024KB )
 LOG ON 
( NAME = N'NullTestDB_log', FILENAME = N'XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX\NullTestDB_log.ldf' , SIZE = 1024KB , FILEGROWTH = 10%)
GO
ALTER DATABASE [NullTestDB] SET COMPATIBILITY_LEVEL = 100
GO
ALTER DATABASE [NullTestDB] SET ANSI_NULL_DEFAULT OFF 
GO
ALTER DATABASE [NullTestDB] SET ANSI_NULLS OFF 
GO
ALTER DATABASE [NullTestDB] SET ANSI_PADDING OFF 
GO
ALTER DATABASE [NullTestDB] SET ANSI_WARNINGS OFF 
GO
ALTER DATABASE [NullTestDB] SET ARITHABORT OFF 
GO
ALTER DATABASE [NullTestDB] SET AUTO_CLOSE OFF 
GO
ALTER DATABASE [NullTestDB] SET AUTO_CREATE_STATISTICS ON 
GO
ALTER DATABASE [NullTestDB] SET AUTO_SHRINK OFF 
GO
ALTER DATABASE [NullTestDB] SET AUTO_UPDATE_STATISTICS ON 
GO
ALTER DATABASE [NullTestDB] SET CURSOR_CLOSE_ON_COMMIT OFF 
GO
ALTER DATABASE [NullTestDB] SET CURSOR_DEFAULT  GLOBAL 
GO
ALTER DATABASE [NullTestDB] SET CONCAT_NULL_YIELDS_NULL OFF 
GO
ALTER DATABASE [NullTestDB] SET NUMERIC_ROUNDABORT OFF 
GO
ALTER DATABASE [NullTestDB] SET QUOTED_IDENTIFIER OFF 
GO
ALTER DATABASE [NullTestDB] SET RECURSIVE_TRIGGERS OFF 
GO
ALTER DATABASE [NullTestDB] SET  DISABLE_BROKER 
GO
ALTER DATABASE [NullTestDB] SET AUTO_UPDATE_STATISTICS_ASYNC OFF 
GO
ALTER DATABASE [NullTestDB] SET DATE_CORRELATION_OPTIMIZATION OFF 
GO
ALTER DATABASE [NullTestDB] SET PARAMETERIZATION SIMPLE 
GO
ALTER DATABASE [NullTestDB] SET READ_COMMITTED_SNAPSHOT OFF 
GO
ALTER DATABASE [NullTestDB] SET  READ_WRITE 
GO
ALTER DATABASE [NullTestDB] SET RECOVERY FULL 
GO
ALTER DATABASE [NullTestDB] SET  MULTI_USER 
GO
ALTER DATABASE [NullTestDB] SET PAGE_VERIFY CHECKSUM  
GO
USE [NullTestDB]
GO
IF NOT EXISTS (SELECT name FROM sys.filegroups WHERE is_default=1 AND name = N'PRIMARY') ALTER DATABASE [NullTestDB] MODIFY FILEGROUP [PRIMARY] DEFAULT
GO



BEGIN TRANSACTION
SET QUOTED_IDENTIFIER ON
SET ARITHABORT ON
SET NUMERIC_ROUNDABORT OFF
SET CONCAT_NULL_YIELDS_NULL ON
SET ANSI_NULLS ON
SET ANSI_PADDING ON
SET ANSI_WARNINGS ON
COMMIT
BEGIN TRANSACTION
GO
CREATE TABLE dbo.Table_1
(
C1 nvarchar(MAX) NULL,
C2 nvarchar(MAX) NULL,
C3 nvarchar(MAX) NULL,
C4 nvarchar(MAX) NULL,
C5 nvarchar(MAX) NULL,
C6 nvarchar(MAX) NULL,
C7 nvarchar(MAX) NULL,
C8 nvarchar(MAX) NULL,
C9 nvarchar(MAX) NULL,
C10 nvarchar(MAX) NULL,
C11 nvarchar(MAX) NULL,
C12 nvarchar(MAX) NULL,
C13 nvarchar(MAX) NULL,
C14 nvarchar(MAX) NULL,
C15 nvarchar(MAX) NULL,
C16 nvarchar(MAX) NULL,
C17 nvarchar(MAX) NULL,
C18 nvarchar(MAX) NULL,
C19 nvarchar(MAX) NULL,
C20 nvarchar(MAX) NULL
)  ON [PRIMARY]
TEXTIMAGE_ON [PRIMARY]
GO
ALTER TABLE dbo.Table_1 SET (LOCK_ESCALATION = TABLE)
GO
COMMIT

Declare @p_NumberOfRows Bigint 
Select @p_NumberOfRows=10000000; 
With Base As
  (
    Select 1 as n
    Union All
    Select n+1 From Base Where n < Ceiling(SQRT(@p_NumberOfRows))
  ),
  Expand As
  (
    Select 1 as C From Base as B1, Base as B2
  ),
  Nums As
  (
    Select Row_Number() OVER(ORDER BY C) As n From Expand
  )
INSERT INTO Table_1
  Select n, null,null,null,null,null,null,null,null,null,
       null,null,null,null,null,null,null,null,null,null     
    from Nums  Where n<=@p_NumberOfRows
OPTION (MaxRecursion 0); 

EXEC sp_spaceused; 

2、3についてはそれぞれ列の生成、Insert文が異なるだけです。
なお、最初の一列目には値が格納されていますが、これはただ単にループを回した結果を確認したかっただけです。

さて、それでは結果です。
1 NULL 許容 × NULL格納:285056 KB
2 NULL 許容 × 空文字格納:285056 KB
3 NOT NULL × 空文字格納:285056 KB

全然変わりませんでした!!
あれー?
これじゃ記事として微妙(´・ω・`)

もしかしたら、テーブルや列の設定によって変わるのかもしれません。
あるいは1000万レコードでは差異が出ないとか。

気が向いたら他のRDBMSや設定でも試してみます。

ひと目でわかるMicrosoft SQL Server 2008 (マイクロソフト公式解説書)

新品価格
¥2,916から
(2015/10/7 22:05時点)

SQL Server 2008ビギナーズガイド

価格:5,184円
(2015/10/7 22:06時点)
感想(0件)

PowerShell コマンドの履歴

下記のように実行すると、hoge.txtに実行コマンドの履歴が残ります。

Start-Transcript -Path D:\hoge.txt

超便利です。早く調べておけばよかった。
まあ色々と機能・問題点があるようですが、まず簡単なことから覚えていくのが当ブログのモットー。

Windows PowerShell超入門 [4.0対応]

新品価格
¥2,160から
(2015/10/5 23:59時点)

Windows PowerShell超入門 [ 新丈径 ]

価格:2,160円
(2015/10/5 23:59時点)
感想(1件)

PowerShell Windows Server 起動時にサーバーマネージャーの自動起動を停止する

いやまあ、手動でやった方が速いですけど。
一括で基本設定したくなった時用のメモということで。
・・・・・・まあレジストリ弄っているだけなんですが。

Set-ItemProperty "HKCU:\Software\Microsoft\ServerManager" -Name "DoNotOpenServerManagerAtLogon" -Value "1"

どこかで役に立つ・・・・・・立たないか。

【改訂新版】 Windows PowerShell ポケットリファレンス

新品価格
¥3,002から
(2015/10/3 12:43時点)

Windows PowerShellポケットリファレンス改訂新版 [ 牟田口大介 ]

価格:3,002円
(2015/10/3 12:44時点)
感想(2件)

OneDirve アプリの更新に失敗したら、Ofiiceも一緒に全滅した

会社でプギャーしました。

Office365 のOneDriveにブラウザ経由でアクセスするの面倒だなー、と思ってアプリをインストールしました。
が、途中で失敗。
しかし、資料作成を依頼されていたので、ひとまずおいておき、Wordファイルを開こうとデスクトップのアイコンをダブルクリック。
「このファイルを開く方法を選んでください」
・・・・・・アレ?
さっきまで普通に関連付けされて開いていたのに。
まあインストールにコケた影響で、関連付けが外れてしまったのだろう、もう一度設定しなおせば・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・
Program Files の中に、exeが無い・・・・・・(汗)
エクセルもワードも消えており、残っているのはアイコンやDLL。
これじゃあ開けなくてあたりまえですねー。
うわーん(泣)

うかつに色々試すと傷が広がる可能性があったので、システムの復元で戻しました。
同じような現象に当たった人っているんだろうか・・・・・・。
ちなみに、AD環境+Office365 (Office2013相当)です。

(無料電話サポート付)できる Office 365 Business/Enterprise対応 2015年度版 (できるシリーズ)

新品価格
¥1,944から
(2015/10/3 12:58時点)

できるOffice 365(2015年度版) [ インサイトイメージ ]

価格:1,944円
(2015/10/3 12:58時点)
感想(3件)

PowerShell Get-ChildItem の使い方

備忘。
Get-ChildItem で再帰でファイルを探し、結果を出力する。
  • Get-ChildItem D:\ -Recurse -Include FD* >D:\List.txt
  • Get-ChildItem D:\ -Recurse -Include FD*, *.vfd >D:\List.txt
※「\」は「¥(半角)」となります。

【改訂新版】 Windows PowerShell ポケットリファレンス

新品価格
¥3,002から
(2015/10/3 12:43時点)

Windows PowerShellポケットリファレンス改訂新版 [ 牟田口大介 ]

価格:3,002円
(2015/10/3 12:44時点)
感想(2件)

System Center 2012R2 の評価ガイドの取得先

よく探し回るので備忘で置いておく。

System Center 2012 も混じって出てくるから探しづらくて……。


Windows Server 2012 R2テクノロジ入門 (TechNet ITプロシリーズ)

新品価格
¥5,076から
(2015/9/29 00:00時点)

Windows Server 2012 R2テクノロジ入門 [ 山内和朗 ]

価格:5,076円
(2015/9/29 00:01時点)
感想(0件)

Windows Server 2008 R2 割り当てメモリが少ない時の Windows Update の限界

備忘。
環境によって異なるので、あくまで目安の一つとして。

下記のの環境下で作成された2008R2だと、Windows Updateが147個目で停止(進まなくなる)した。
・ホストサーバとして、Windows Server 2012R2 GUI にHyper-V機能を追加、その仮想環境下に作成。
・インストールOSはWindows Server 2008R2 SP1 GUI
・割り当てメモリ2G

メモリを増やせばもう少しいける?
この時は、Windows Updateを少しずつ実行することで対応。
約90個はいけた。

WINDOWS SERVER 2008 R2 テクノロジ入門 (マイクロソフト公式解説書)

新品価格
¥5,076から
(2015/9/24 21:34時点)

【送料無料】 Windows Server 2008 R2 テクノロジ入門 マイクロソフト公式解説書 / 山内和朗 【単行本】

価格:5,076円
(2015/9/24 21:34時点)
感想(0件)

Windows Server 2008R2 で KB2834140 の Windows Update に失敗する(更新が終わらない)

またまたWindows Update 失敗シリーズ。
別にやりたくてやっているわけではないのですが……。

環境としては下記のような状態。
・ホストサーバとして、Windows Server 2012R2 GUI にHyper-V機能を追加、その仮想環境下に作成。
・インストールOSはWindows Server 2008R2(無印)GUI
・割り当てメモリ2G

現象は下記。
・WIndows Update でKB2834140 の更新が8時間以上放置しても終了しない。
・この状態になると、タスクマネージャ等も起動しなくなる? ようだ。(放っておいたら起動するかも)
・MSDN の Windows Server 2008R2 で、Windows Update によってSP1 に上がった後に現象発生確認。

他には、
MSDN の Windows Server 2008R2 SP1 から始めた場合には現象発生せず。
・統合サービス を上げても現象は発生する。
・割り当てメモリを4GB,仮想CPUコアを4つに増やしてみても特に変わらず。

ググっていると、WIndows7で似たような現象にはまっている人がいるみたい。
ぱっと解決しなかったのでシルバーウィーク中に自宅の検証環境で試してみたら再現してしまったので、泣く泣く調査。
ひたすら時間がかかるので調べるのが非常に面倒臭い。

最終的に、基本的な対応でいけました。
KB2834140を最初にインストールせず、ひたすら後回しにして、一番最後に単独で入れたらOKです。

まあ、今更Windows Server 2008R2 を、しかもSP無しでスタートする人はあまりいないと思いますが。

WINDOWS SERVER 2008 R2 テクノロジ入門 (マイクロソフト公式解説書)

新品価格
¥5,076から
(2015/9/24 21:34時点)

【送料無料】 Windows Server 2008 R2 テクノロジ入門 マイクロソフト公式解説書 / 山内和朗 【単行本】

価格:5,076円
(2015/9/24 21:34時点)
感想(0件)

どこでも座れるリュックPlus レビュー

衝動買いしてしまったリュックのレビューをしたいと思います。
今回はパイプ椅子がくっついているリュックです。


販売元はコレ。

どこでも座れるリュックPlus ≪サンコー≫ BAKPK2C4

価格:5,280円
(2015/9/21 17:18時点)
感想(0件)


レビューといっても1日3時間程度背負って歩き回った後の感想に過ぎないのですが、まあ誰かの参考になれば。

■良いところ
・リュック全体のつくりはしっかりしている。
・荷物が思ったより入る。外側のポケットに雑誌(日経サイエンス)、Surfaceは余裕で入る。
・椅子は地味に便利? かもしれない。試しに使ってみたら回りの人が驚いていたw

■良くないところ
・肩掛け部分の紐がすぐ緩くなる。調整しても、歩いてるとスグに緩くなってしまう。
・仕方ないのだが、背中の部分に椅子が格納されているため、どうしてもフィットしない。
 ※このため、本当に長時間(たとえば、山登り等)での使用には耐えない。
・ポンチョいらないw

総括
・街中で長時間背負う必要がある、というような状況では非常に良いリュックだと思います。
・逆に、長時間(2時間以上)歩き続ける場合は微妙です。
・1時間程度なら、全く問題無し。むしろ使い勝手がいいです。

リュックを持っていない + 街中利用を想定 + ちょっと変わったものが欲しい。
こんな方向けではないでしょうか。
リュックを持っている + 登山もする + 小型パイプ椅子なら持っている
という人には必要ないと思います。
迷ったら買いでもOKだと思いますが、気になる方は各レビューサイトを回ってからどうぞ。

果実酒作った

折角のシルバーウィークなので、趣味の果実酒作りを。
今回漬けたのは梨と林檎。


材料は、
・梨 4個
 氷砂糖少な目(適当)
 ブランデー
・林檎 4個
 氷砂糖多め目(適当)
 レモン 1個
 ブランデー

普段はホワイトリカーで漬けるのですが、今回はなんとなくブランデーでいってみました。
収穫が楽しみ。

アデリア 果実酒瓶5号 4L

価格:698円
(2015/9/21 17:35時点)
感想(3件)

サントリー 果実の酒用ブランデー 1800ml 紙パック 1480円

価格:1,598円
(2015/9/21 17:36時点)
感想(1件)

布団が俺を呼んでいる | 丘山大一のぶろぐ

布団が俺を呼んでいる

丘山大一のぶろぐ

別プロセスの画面キャプチャをしたい

言語はC#。実態(実体)はWinAPI。

別プロセスの画面キャプチャを取得し、画像として保存したい。

今回の対象プロセスはskype(exe名はlync)です。
こんな感じで書きました。

        [System.Runtime.InteropServices.DllImport("User32.dll")]
        private extern static bool PrintWindow(IntPtr hwnd, IntPtr hDC, uint nFlags);

        [System.Runtime.InteropServices.DllImport("User32.dll")]
        private static extern bool GetClientRect(IntPtr hWnd, out RECT lpRect);

        private const string FORMAT_TIME = "yyyyMMddhhmmss";

        private void SavePicture()
        {
                    //Skypeのハンドルの取得
                    var pLst = System.Diagnostics.Process.GetProcesses().Where(p => p.ProcessName == "lync").ToArray();
                    var handle = pLst.First().MainWindowHandle;
                    RECT rec = new RECT();
                    var size = GetClientRect(handle, out rec);
                    //画像処理
                    Bitmap img = new Bitmap(rec.Right - rec.Left, rec.Bottom);
                    Graphics memg = Graphics.FromImage(img);
                    IntPtr dc = memg.GetHdc();
                    PrintWindow(handle, dc, 0);
                    memg.ReleaseHdc(dc);
                    memg.Dispose();

                    DateTime dt = DateTime.Now;
                    img.Save($@".\DATA\{dt.ToString(FORMAT_TIME)}.png");
        }

上記の問題点

プロセス名で単純に取得しているため、skype上で別ウィンドウ(例えばIM)を開いたりすると、メインウィンドウではなくそちらがキャプチャされてしまいます。
自分の用途としては許容範囲なのでOKとしました。
※上記処理では、例外処理を省いています。


プログラミングWindows 第6版 上 (Microsoft Press)

新品価格
¥7,560から
(2016/4/7 18:54時点)

Windows Phone (Windows Mobile) アップデートの再起動ににかかる時間(trinity)

「電話の更新」が本日も来ていました。
前回の更新からずいぶん間隔が狭いな、と思いましたが、「trinity」の名前が冠してあったので、WIndows Update ではなくファームウェアか管理用ソフトウェアのアップデートだったのだと思われます。
他の端末を持っていれば比較できますが、あいにく手元にありませんので、推測です。

再起動を手動でかける
一応、今回も手動でアップデート。
画面の歯車がクルクル回るのが約5分。
プログレスバーが約5分。
合計10分ちょいくらいでした。
アンテナを見ていたのですが、更新が完全に終了する前に、ネットワークにはつながっているようでした。


バージョン

OSのビルドバージョンは 10.0.10586.218 で変わっていません。
ファームウェアリビジョンは更新前の控えをとっておくのを忘れたのですが、 1028.020.001.53 になっていました。
一応まとめると、本日時点の各バージョンは、
  • バージョン:1511
  • OSビルド:10.0.10586.218
  • ファームウェアリビジョン番号:1028.020.001.53
  • ハードウェアリビジョン番号:1.0
  • 無線ハードウェアバージョン:1.0
  • チップSOCバージョン:8952


追記

調べたら、公式ブログに情報が載っていました。
通常とは違う方式だよ、と記載されていますが、フツーに配信されたんですが……? まあいいか。

「ナビゲーションバーを操作した際、バイブレーションが動作するようにしました。」
なんかブルブルするなと思ったらコレでしたか。


プロジェクトマネージャ 初試験(玉砕)

玉砕してきました。

試験以外について今のうちにまとめておく

試験はボロボロだったので、何も言えない(泣)
でも次回試験で備えておきたいことがあったのでメモ。

その1:間の休憩時間は5分

試験と試験の間には30分程度の間があります。てっきりそれは休憩時間だと思っていたのですが、
試験監督「答案を集めます」 約5分経過。
試験監督「次の試験の説明をするので、20分前には着席していてください」 え?

試験と試験の間は30分なので、20分前に着席ってことは5分しか休みがない……。

実際は10分前に着席していてもいいんですが、そこはモラルの問題。着席しておきましょう(泣)

その2:昼の食事時間は短い

昼は1時間ありますが、上記ルールが適用されるので、
60分 - 5分 - 20分 = 35分
しか休みがありません。
この時間ではどっかに食べに行く、なんて時間はない。
ぐぬぬ。
仕方ないのでパンを買ってほお袋に詰め込みました。

教訓

試験会場に休みは無い!
体力を十分に回復させてから挑むんだ!


情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2016年版

新品価格
¥3,110から
(2016/4/17 22:33時点)

Windows Phone (Windows Mobile) Windows Update 後の再起動ににかかる時間

OSのビルドバージョンが10.0.10586.218に上がりました。

更新後の再起動を手動でかけてみた

OSの更新後は、デフォルトだと、深夜に再起動がかかります。
しかし、前回の更新では APN の設定が変わってしまい、ちょっと困ることになりました。
今回も同様のことが起きると困るので、何かあったらすぐに気が付けるように、昼に手動で再起動をかけてみました。
まあ実際はただの興味からなんですが。

こんな感じでした

アップデートファイルのダウンロードや更新自体は完了しているので、再起動にかかる時間だけみていました。
手動で再起動をかけると、画面上に歯車が出てきてクルクル回り始めます。約10分。
それが終わると、ついに起動か、と思いきや、また何やらプログレスバーが出てきます。約5分。
大きく上記2ステップ、合計約15分で更新が完了しました。


状況によって時間は大きく前後すると予想されますが、目安の一つとして知っておくと便利……かもしれない。


Windows Mobile がバージョン10.0.10586.164にしたらネットワークに繋がらなくなっていた

昨日、Windows Mobile のアップデートがかかりました。
バージョン:10.0.10586.164
そして今朝会社に行ってみると、インターネットに繋がらない状態になっていました。

設定を見直してみよう

設定 - 携帯ネットワークとsim - sim設定 から、「携帯ネットワーク接続プロファイル」を確認。
すると、
@モバイルくん。
になっていました。

……うん、心の底から言わせてください。

「君、誰?」

(調べたらMVNOの一つみたいですね
なんで変わってしまったか分かりませんが(原因はアップデート以外何物でもない気がしますが)、「DMM mobile」にもどします。
ちょっとすれば、またつながるように。
良かった良かった。

いや良くないよ!

MSさんへ。
Windows Phone に注力するつもりはない、とは言っても、アップデートに伴うネットワーク系の不具合ぽい動作は勘弁してください。
わりと泣きそうになります。

名称変わった?

以前は、
「DMM mobile」と「DMM Mobile(after 2015/6/16)」という名称だったはずですが、
今は「DMM mobile2015/6/16以前」「DMM mobile」にしれっと変わっていました。



@モバイルくん。 3G使い放題プラン (マイクロSIM)

新品価格
¥3,240から
(2016/4/7 18:50時点)

Amazon Prime を試してみる

Amazon の全品送料無料が終了とのニュースが大きく取り上げらています。

というわけで、まんまとAmazonの手のひらの上を踊ってみる

Amazon Prime の無料体験をまずは試してみることにしました。
元々Kindleユーザだし、使っててもいいくらいだったんですよねw
とりあえず、
  • 配送特典
  • Prime Music
  • Kindleオーナーライブラリー
は使うかな?

  • 会員限定先行タイムセール
  • Amazonパントリー
は微妙。Amazonパントリーまでフルに使い始めたらいよいよダメ人間になる気がしてなりません。

Prime Music を Kindle から使ってみる

ホーム画面右上の「ミュージック」から。
画面左側のハンバーガーメニュー(?)から「デバイスライブラリ」を「クラウド」に変更、その後「Prime Music」を選択すると音楽を聴けるようになります。
とりあえずルルティアを聞き始めました。

Kindleオーナーライブラリー を Kindle から使ってみる

こちらも要領は同じですね。
ただ、ちょっと探しづらく感じるので、場合によってはPCでお目当ての本を探した方が早いかもしれません。

この頃、自分のモバイル環境が急速に変わってきています。
PC最強、とか言っていないで色々慣れないとダメですね。


Fire タブレット 8GB、ブラック

新品価格
¥8,980から
(2016/4/6 22:22時点)

SDKの更新の影響で(?)UWPのプロジェクトとXAMLのプレビューが開けなくなった

直接の原因不明や解決策は不明。
現象としては複数ありますが、面倒なので一つのエントリにまとめますw

現象1:UWPアプリが開けなくなった

まず、VS2015をupdate2に上げました。
次に、使わなくなっていたVS2013関係をアンインストールしました。
上記二つを行った後、UWPのプロジェクトを開こうとすると、「SDKの更新が必要です」のようなメッセージが出るようになりました。
(どちらの操作がトリガーかは不明)
案内に従ってSDKを更新しましたが、開けるようにはなりませんでした。

現象1-対応:プロジェクトファイルの書き換え

プロジェクトファイルを直接メモ帳で開いてみると、「Version=10.0.10586.0」がターゲットになっているようでした。
ここを、「10.0.10240.0」に書き換えると、とりあえずビルドとデバッグは通るようにはなりました。

現象2:XAMLエディターのプレビューができなくなった

XAMLエディターを開くと、プレビューができなくなってしまっていました。
これは、以前作ったアプリでも、新規に作成したアプリでも同様。

現象2-対応:色々入れ直し

下記を順番に実行しました。
・VS2015をコンパネから「修復」 → 直らず
・Windows SDK の「修復」  → 直らず
・Windows SDK の「アンインストール」 → 直らず
・Windows SDK の再インストール → 直った!
結果的に、Windows SDK のアンインストール&インストールが正解だったような気がしますが、何分検証できていません。

その後

プロジェクトを開きなおすと、アプリケーションのターゲットバージョンが
・Windows10(10.0;ビルド10240)
・Windows10(10.0;ビルド10586)
の二つが選択できるようになっていました。
で、ためしに Windows10(10.0;ビルド10586) にして、保存してみると、VSが落ちました。
再度開くと、また上記現象1のような状態に……。
仕方ないので、またプロジェクトを直接修正して、10240に戻すと、開けます。

つまりこういう状況みたい

新規にプロジェクトを作成した段階で、10586を選択すると「プロジェクトはプラットフォームSDK(UAP.10.0.10586.0)が必要ですが、インストールされていません。」のエラーになってしまう。
どうやら、SDKのインストール自体が壊れてしまっているみたい。
VSのインストーラー、コンパネ、ダウンロードファイルいずれの修復・インストールでも直らないので、諦めることにしますw
次のバージョンでは直っているといいなあ……。



XAMLとC#によるUniversal Windows Platform アプリ開発

マッピングしているネットワークドライブのドライブが、管理者権限で実行したアプリケーションから接続できない

管理者権限でアプリケーションを実行していると、時折色々パスがズレて面倒なことになる。
大体ちょっとした工夫で解決しますが、ネットワークドライブ(共有フォルダ)にアクセスできなくて困ることが。
管理者権限/ユーザ権限 でどのようにネットワークドライブにアクセスできるかは、net use コマンドを実行すれば判断可能だが、肝心の「そこから」どうやってアクセスできるようにできるかが分からない。

ググるとレジストリ弄れ、という解決方法がよく出てくるのだが、たとえばこれをユーザ(顧客)に対して実行してくれ、とは言えない。というか言いたくない。
どーすればいいのかな、と思っていたら凄い簡単な方法が見つかった。

管理者権限でメモ帳起動してドライブアクセス


単純すぎて盲点でした。

ロディア No.11 方眼罫 オレンジ 3冊セット

新品価格
¥625から
(2016/2/13 14:34時点)

Windows Phone (Windows Mobile) と DMM Mobile の話

柔銀行からDMM Mobile へ MNPしました。
対象機種はもちろんNuans Neo。Androidからの乗り換えとなります。
レッツチャレンジ。

MNPの流れ

といっても、DMM Mobile の申し込みの流れはHPに詳しく記載されていますし、格安SIMに詳しい方々が色々と情報を提供してくださっています。
ので、ここでは自分がはまったところ・やって手間がかかったことだけをを記載していきます。

柔銀行へ予約番号請求

マイページからうんたらかんたら、とか色々ありましたが、ぶっちゃけ暗証番号を忘れていたので、直接電話して予約番号を受け取りました。
なかなか繋がらず結構待ちましたが、繋がってしまえば親切に応対してくれました。
予約番号は口頭での控えと、メールで送ってもらいダブルチェック。
……メールが迷惑メール扱いされていたのは何か意味があったんでしょうか……

②dmmでの申し込み時に住所を入力ミスする。

ミスりました。orz

③simが届いてても繋がらない?

夜にsimが届いて、何も考えずに差し替え。
あれこれやっても繋がらないなー、と思っていましたが。
DMMのHPで電話番号切り替えの申し込みをやっていませんでした……��
※マイページから可能。
申し込みさえやれば、不通時間は2~4時間くらい? のようです。
※お昼を挟んで申し込んでしまったので、時間がかかったものと思われます。

④sim差し替え後の動作

さしたsimは、Windows Mobile側で勝手に認識・設定してくれます。
が。
このとき、既定のAPNに設定がされるのですが、そのままではネットワークに繋がりません。
設定 - 携帯ネットワークとsim - sim設定 から、「携帯ネットワーク接続プロファイル」を
「DMM mobile」 → 「DMM Mobile(after 2015/6/16)」にすると繋がりました。


simを変えてみて

心配していた音声通話ですが、問題なく使えました。
問題のはWindows Mobile 側の電話の微妙な使いにくさの方ですねw
まあこの辺りは慣れの問題ですので、徐々になじむでしょう。
ネットワークについてはもうしばらく使ってみないとなんともいえません。
なにか気が付く点があれば、またココに記載します。


DMMマネーカード 2,000円

新品価格
¥1,935から
(2016/3/31 21:02時点)

ペヤング と ペヨング (夕飯)

多分、世間では散々されていると予想しますが、それはそれとして自分でも食べ比べてみました。

経緯

もともとペヤング超大盛をよく食べる派です。
かのゴキブリ混入事件があった直後に、ふつうに会社で喰ってました。
蟲が混入してた?
いつもソースに蟲を仕込んでいる俺には余裕です(違
※実際入っていたら流石にドン引き、つーかムリですけど。

まあそんなこんなで、会社ではペヤング派であることが知られているので、「食べ比べた?」と聞かれることは必至。
そんな時のために買っておいたのさ。

ペヤングとペヨング


外装はちょっと違うけど、中身はビックリするくらい同じでした。
ソースの袋やかやくの袋は違うんですが、逆にそれしか違いが分からない。
食べ比べするために同時にお湯を注いで、同時に湯切りしたんですが、
「あれ、右手に持ってるのがペヤングだっけ? ペヨングだっけ?」
状態になりました。

写真映りを一切考慮しない、ソースの適当な絡め方



……これほど違いが無いとは。
そして、食べても全く違いが分からない!
量が違うみたいな話も聞きましたが、それすら分からない!

結論

どっちでも一緒(適当)。

重要な点。
最初から分かってはいたんですが、この手の食べ比べ系はみんなでやりましょう。
一人でやると空しくて悲しくて寂しくなります(泣)

ペヨング ソースやきそば 106g×18個

新品価格
¥2,390から
(2016/3/30 23:30時点)