布団が俺を呼んでいる

丘山大一のぶろぐ

Oracle DBリンク関連の情報を取得

自分メモ。DBリンクを呼び出す処理を見ることになったのですが、機能が独特でよく分からん。基本的にデータベース同士を密結合する機能なのであまり使うべきではないかな、という感じもしている。色々取得1.DB [もっと読む]

Oracle データベースをOracle SQL Developerでアクセス

この本の中ではSQL Plus を使って操作しているのですがOracleの基本 ~データベース入門から設計/運用の初歩まで新品価格¥2,851から(2019/7/31 19:33時点)面倒になってきた [もっと読む]

Oracle データベース操作基礎の基礎

SQLPlus の使い方基本メモともいう。データベースに接続して基本的なSQLを投げるまで。SQLPlusの実行方法スタートメニューに登録されているOracle-hogehoge - SQL Plus [もっと読む]

Oracle データベース挑戦と敗北のメモ

Microsoftの整備された道を歩んできた者にはOracle のハードルが高く感じる模様。失敗につぐ失敗例。まず紹介するのは、成功した手順。https://www.oracle.com/techne [もっと読む]
布団が俺を呼んでいる | Delphi

布団が俺を呼んでいる

丘山大一のぶろぐ

Delphi 戻り値色々

関数の戻り値の指定とその時の戻り値。適当な実装をした場合、戻り値は不定になるのか? というか不定って何?というような適当実験。今回長い。その1function TForm1.Hoge: string; [もっと読む]

Delphi 関数の戻り値の指定方法

代表的なもの、ちょくちょく使われるもの、多分存在すら知られていないもの。下記のどれでも指定可能 [もっと読む]

Delphi でXMLファイルを作成しようとしてハマる

ね、ハマるでしょ?環境いつも通り、サポート切れのXE5。基本構文xmlファイルを新規作成します。var  XML : TXMLDocument;  RootNode, ChildN [もっと読む]

Delphi でインターフェース変数が、他のインターフェースを実装しているかを調べる

Delphi で、「インターフェースで受け取った変数が、他のインターフェースを実装しているか」をどのように調べるのかが分からなくて苦戦したのでメモ。調べる前 「isでいけるいける」コードを書いた後 「 [もっと読む]

Delphi プロジェクトファイルのコードの中で無名メソッドを使うとメモリリークが発生する

なんか Delphi 話多いなー。無名メソッド、anonymous methods とか言われるヤツです。正直、可読性が落ちると思っているのですが、サクッと書くときに便利なのでちょいちょい使います。 [もっと読む]

RadStudio では、generics<generics> ができない?

このごろDelphi と Firebird の記事ばかりなような。で、今回は Delphi というか Rad Studio というかのお話。Generics の中に Generics はダメ?なんか変 [もっと読む]

Delphi BOM無しでテキスト保存

ISQL.exe に食わせるスクリプトを、なぜかDelphi経由で吐き出す必要が出てきました。で、そのためにはBOMを外してテキスト保存する必要がありました。 [もっと読む]

空文字を判定する最も効率のいいやり方は? (Delphi編)