布団が俺を呼んでいる

丘山大一のぶろぐ

De:code 2017 参加してきました

記事上げるのが遅すぎ案件。全体的な感想今回で三回目のDe:code参加です。今年は新しい形でのデバイス発表や、新技術は少なく、全体的にこれまで発表したものをブラッシュアップした、という印象でした。有体 [もっと読む]

勉強会にてHololens

やり方が悪かったな、と反省したのでそのあたりをば。会の内容・毎回、各自発表時間を割り当てられるが、今回は最後に発表することにし、残り時間全てをHololens 体験会にした。・1時間ちょっとしかないの [もっと読む]

Hololens

遅ればせながらご報告。 [もっと読む]

12月2日といえば

すでに過ぎてしまった12月2日ですが、以前から発表されていた、皆さん待望のものが出ましたね。そう、カードキャプターさくら クリアカード編(1) 特装版 (講談社キャラクターズA)新品価格¥2,462か [もっと読む]

MSPaintアップデートされるってよ

http://www.winbeta.org/news/microsoft-paint-app-windows-10へー。3D対応?3D化対応するのは実に素晴らしいことだと思うんですが、「お手軽」で「 [もっと読む]

開発者向けWindows 10仮想マシンを覗いてみた

ツールやら何やら色々入っているヤツだそうで。https://developer.microsoft.com/en-us/windows/downloads/virtual-machines起動するまで [もっと読む]

de:code 2016 参加してきました

楽しかったけど疲れたよ。今年の感じ期待されていたHolo Lens 関係があまりなかったので、デバイス的な盛り上がりにはちょっと欠けていた印象。全体的には、DevOps、Xamarin、ロボット(ボッ [もっと読む]

ようやくUWPアプリを一つ公開できた

クソアプリなんですけどね。アプリ概要Windows Store 公開。ランダムな数値を生成する機能(だけ)推奨はWindows Mobile。※詳細はブログ上部の「公開アプリ」���ら。目標達成アプリを作 [もっと読む]

de:code 2016 どのセッションに参加するかウジウジ考えてみる

セッションアンケートが来ていたので、それを見ながらうんうん悩む。とりあえずこんな感じでアンケート提出UWP 中心で組んでみた。Day1 5 月 24 日 (火) 9:30 - 20:0009:30 ~ [もっと読む]

Windows 開発者アカウント登録してみた

意外と資料が無いんですねえ。というより、ネットで検索すると出てくるのが、Windows 8.1のころのものばかりで、最近のものが見つからなかった。(結果としては全然やり方変わってないみたいですけど)開 [もっと読む]
布団が俺を呼んでいる | Microsoft

布団が俺を呼んでいる

丘山大一のぶろぐ

App Service(Webアプリ)は、既定ドメインならhttps通信できる

このブログもhttpsでアクセスできるんですね。知らなかった……勉強がてら作ったものだし、セキュリティはあまり気にしなかったものな。でもそこまでセキュリティ強いわけではないらしい。http://blo [もっと読む]

Surface Pro3 が起動しなくなった(復旧済)

結構焦った。経緯出先で使っていたところ、タイプカバーが反応しなくなった。正直コレはちょくちょくあるのであまり気にしなかった。ただ、同時に画面の自動回転が機能しなくなっていたことが気になった。ただ最近手 [もっと読む]

マインクラフトを始めてみたら、Windows Phone(Windows Mobile) がやたら反応する

よし、今後Windowsストアも使いなれていこう。そのためにはアプリ購入の下地も作らなきゃね!というわけで、プリベイドカードを購入。……が、下地を作ったはいいものの、購入するものは特にない(笑)という [もっと読む]

Microsoft アカウントと紐づけられた Skype プロフィールが修正できない

全然知らなかったのですが、Microsoft アカウントを作った時点でSkypeアカウントができているのですね。ずっとSkypeアカウントを使っていたので知りませんでした。しかーし。Microsoft [もっと読む]

Microsoft FEST 2015 に参加してきました その2

土日は体調不良により更新できませんでしたが、最終日も参加してきました。 [もっと読む]

Microsoft FEST 2015 に参加してきました

2,3日目参加です。Expo含め、見ているとOFFICE365がかなりの勢力を占めていた印象です。占め過ぎていて人の分散に成功していた感じすらありますが。あと、初めてSurfaceHubを触りました。 [もっと読む]
布団が俺を呼んでいる | Surface Pro3 に Ubuntu をインストール

布団が俺を呼んでいる

丘山大一のぶろぐ

Surface Pro3 に Ubuntu をインストール

メインノートPCがMacに移ってきたので、Surface Pro3 の有効活用方法も考えましょう。
あとMacを触れば触るほどに「これ適当なLinuxでもよくね?」という気もそこはかとなくしてきたので、ここらで一台確保しておきまっしょい。


注意!

OSのインストールに失敗すると、最悪、Windowsが起動できなくなります。
バックアップ作成のうえ、自己責任で行うようお願いします。


手順

検索してみると、Pro3での実行例は多く、やり方もそれぞれマチマチでした。
ただ、私が実施した限りではかなり単純なやり方でokです。
デキュアブートがらみは作業ありませんでした。


パーティション分割

Surfaceは初期状態ではパーティションは区切られていません。
ですので、適当なツールを使ってパーティションを切り直す必要があります。
パーティション操作はUbuntuインストール時でもできますが、Windows環境はできる限り維持したいため、確実に実施できるWIndows上で作業を終わらせておきます。
私はおおむねディスクの半分を割り当てました。


Ubuntu準備

Ubuntu 18.04 LTSを用意。
Linuxは不慣れなので、素直にjp環境を利用。
USBメモリにインストールメディアを焼いておきます。

Surfaceをusbから起動できるようにするため、uefiを変更。
※USB起動自体は、Windowsを起動してからスタートメニュー→設定→更新とセキュリティ→回復→PCの起動をカスタマイズする→今すぐ再起動 でUSB起動して行っています。


Ubuntuインストール

標準インストールします。
Ubuntu側ではパーティション選択はしません。
基本的に標準の選択肢を選べば、空の領域に自動で入りブートメニューも適切にインストールしてくれるはずです。


インストール後

インストール後は、Ubuntuがデフォルトで起動するようになっています。
Windows を起動したい場合は、起動後のブートメニューで選択してやる必要があります。


タイプカバー・動作について

タイプカバーはキーボード・トラックパッド両方とも反応します。
また、タッチ操作(タップ)も可能です。
モニタの回転もできますが、表示がおかしくなったので基本的に使用しない、という方向でよいと思います。
Surfaceペンも試しましたが、こちらは起動には至りませんでした。(できるかどうか調べていません)

Ubuntu自体が重いディストリビューションなので、ヌルヌル動く、とはいきませんが、実用に耐える程度には動きます。
もし余っているSurfaceがあれば試してみるのも悪くないかと思います。


そして



Ubuntuが動くSurface Pro3 と、 Windows 10 が動く MacBookProが完成したわけです。
そこはかとなく疑問を感じなくもない構成ですが、気にしたら負けだと思います。


マイクロソフト Surface Go(4GB/64GB) シルバー MHN-00014

新品価格
¥58,380から
(2019/1/21 22:29時点)

コメントを書く