23. 4月 2018 20:04
/
丘山大一
/
Blog
コメント (0)
今回は一般参加です。
当日
到着は13時30分前後でしたが、まだ整理券を配っていました。
混みすぎィ……
しばらく待って、入れたのは14時8分くらい。
会場入った直後は満員電車と同じでした。人に押し出される形で動く感じ。
会場中央付近は歩けるのですが、すごい混んでいた。
買った本
お肉はこれで三冊目です。書いてあることをやりたい、というよりはココのは本を読むのが楽しい。
TensorFlowは覚える必要が出てきたので購入。
アルケミストは表紙絵にやられた。
MSBuildは前職で使っていました。
が、全然まとまった資料が見つからず、いつも場当たり的に構築していました。
今は使っていないのですが、興味があるので購入。
買いたいものはもう少しあったのですが、売り切れていましたね。残念。

Tags :
6. 4月 2018 21:04
/
丘山大一
/
Blog
コメント (0)
この前のストミ半減期間中に、ようやっと魔神討滅戦クリアしました。
こんな編成でした

私はなるだけ自力、適当なところまでやればいいや派なので、詰めている編成とは言い難いですね。
最初はプラチナ、ブラックガン積み課金編成でしたが、最終的にゴールド、イベユニ有りに至りました。リジェネ持ち広範囲攻撃ユニットが欲しくてエターナーを慌てて育てましたよハイ。
ってそんなことよりも
おいジョバンニくん。
このゲーム、女の子が一杯なゲームのはずなんですが、相変わらず男性ユニット実装の方が盛り上がりますね。
なんでイイネの数がメーリスの倍あるねん。
(後で育てなきゃ)
Tags :
2. 4月 2018 00:04
/
丘山大一
/
Blog
コメント (0)
久々にブログ更新したと思ったらコレだよ!
退職エントリ書かないの?
書くの面倒くさいです。
一番大きい要因を一言で言うと、
経営層の方針が私の考えとズレが大きくなってきたから
です。
ズレただけで、どっちが正しいとか間違っているとかではありません。
今後
なんちゃって学生になります。
無職とも言う。
お仕事くれる人がいたら教えてくださいな。
Tags :
27. 1月 2018 23:01
/
丘山大一
/
Blog
コメント (0)
というわけで宣伝。
「Amazonではなく、本屋で買ってほしい」
と言われたが、残念、ここではAmazonのCMしかうてません。
諦めたまへ。
こっちも宣伝しておこうかね。
読んだことないけど。
Tags :
24. 1月 2018 21:01
/
丘山大一
/
Blog . Windows
コメント (0)
ググってみたところ、有名な話らしい。
以下、Windows10 で確認。
概要
エクスプローラで、「あいうえお 」のように末尾に全角スペースを入れるフォルダを作る。
その後、末尾の全角スペースを削除しようとすると「送り側と受け側のファイル名が同じです。」と怒られる。
もちろん、
は別物。
コマンド操作
どれでも問題なくリネーム可能。
cmd
mkdir "あいうえお " あいうえお
powershell
Rename-Item "あいうえお " -NewName あいうえお
ubuntu(WSL)
ようはエクスプローラのバグ仕様ってことなのかな。
対策
そもそも全角スペースを入れるなよ、というお話。
最近休止中でしたが、またぞろブログを再開します。
で、開発やら勉強やらも再開しようと、まずは環境構築。
そして古いバージョンのVisual Studioをアンインストールしようとした時に入っていることに気づく。
なんぞこれ=>My Office
アプリとしてはコレ
で、何ができるんです?
「プログラム」のところに、ライセンスを持っていないPublisherがあることに気がついたので押してみる。
に飛ばされるだけでした……。
結局
ようは、複数のOffice関連アカウントを効率よく管理するためのポータルアプリみたいです。
Officeの体系も利用方法も複雑化しているので、きっとあった方が便利なことがあるのでしょうね。
私には用途が分かりませんでしたが。

Tags :
11. 11月 2017 21:11
/
丘山大一
/
Blog . Windows
コメント (0)
変な現象出た。環境はWin8.1。
現象
いつものように開発している時、ファイルをドラッグ&ドロップしたら、画面上に残像が残りました。
なんぞコレ?
なんか面白いけど邪魔……
しかし消えませんねー……仕方ない、サインアウトしてみますか。
というわけでサインアウトしようとすると

ありゃ?
え、Dragアプリって、マウス操作のドラッグのことですよね?
これってアプリ扱いだったの?
思えばドラッグの仕組みってなにも知らないけど、勝手にマウス操作の入出力の処理結果のことを指すものだと思っていました。
結局どのプロセスやねん、とか色々気になりましたけど、お仕事があったので調査できませんでした……
ドラッグの仕組みについて詳しい人、この現象が何なのか教えてください。
2. 11月 2017 02:11
/ いつも通り、サポート切れのXE5。
基本構文
xmlファイルを新規作成します。
var
XML : TXMLDocument;
RootNode, ChildNode : IXMLNode;
begin
XML := TXMLDocument.Create(nil);
XML.Active := True;
RootNode := XML.AddChild('Root');
ChildNode := RootNode.AddChild('Child');
ChildNode.Text := 'ガキ';
XML.SaveToFile('D:\Doc.xml');
XML.Active := False;
FreeAndNil(FResultXML);
end;
ここでハマったよその1 別スレッドで上記を操作
こんなエラーが出ました。
「DOMException Microsoft MSXML がインストールされていません」
Microsoft MSXMLはTXMLDocumentでデフォルトで使用するものです。
当初、このエラーを素直に読み取ったので、
「あれ、コンポーネント配置してない(IDEのポトペタで作ってない)から、デフォルト値がうまく読み込めてないのかな?」
などと思い、
XML.DOMVendor := MSXML_DOM;
を追記しました。
が、それでもエラーが解消されません。
「ということは、ポトペタ配置と他にもプロパティが違う場所があるのか、おまじないが必要なのか」
と探すも、それらしいものが見つからず。
結論:仕様です
下記の「エラーハンドリングおかしくね?」というページを発見。
さらにこんなページたちも。
原因と解決策
・エラーメッセージが微妙に意図しているところと違う。
・GUI経由、つまりはVCLフォームを表示しているメインスレッドならCOMは普通に呼び出せるが、
別スレッドの場合はCoInitialize 、CoUninitialize を呼び出してやらなくてはならない。
ここでハマったよその2 TXMLDocumentインスタンスが勝手に破棄される
実際にプログラミングしたのは、上記基本構文よりもちょっとだけ複雑で、
Nodeを作るところ・そのためのデータをとってくるところや、SaveToFileするクラスは別に作っています。
そんなこんなで、SaveToFileしようとすると、「Activeでないよ」というエラーが発生するように。
あれ?
もしかして勝手にクローズしちゃうのかな?
と思って直前でActiveを活性化させても同じ。
なんでやねん、と思って追ってみるとTXMLDocumentインスタンスが死んでいる……
ウソみたいだろ、Freeしてないのに解放されているんだぜ。
結論:仕様です
「作成時に Owner が設定されていない TXMLDocument は、インターフェイス オブジェクトと同様の動作をします。 つまり、そのインターフェイスに対する参照がすべて解放されると、TXMLDocument インスタンスは自動的に解放されます。」
なんでそんな動作なんだよ(怒)
「インターフェイス オブジェクトと同様の動作」なんてさせるくらいなら最初からインターフェースで返せよ!分からんだろうが!
解決策
というわけで、Owner を設定してやれば解決します。
適当なTComponentインスタンスを生成してCreateの引数に渡してやりましょう。
総括:今回ハマったところを全部のせるとこんな感じ。
var
XML : TXMLDocument;
RootNode, ChildNode : IXMLNode;
OwnerComponent : TComponent;
begin
CoInitialize(nil);
XML := TXMLDocument.Create(OwnerComponent);
XML.Active := True;
RootNode := XML.AddChild('Root');
ChildNode := RootNode.AddChild('Child');
ChildNode.Text := 'ガキ';
XML.SaveToFile('D:\Doc.xml');
XML.Active := False;
FreeAndNil(FResultXML);
FreeAndNil(OwnerComponent);
CoUninitialize;
end;