布団が俺を呼んでいる

丘山大一のぶろぐ

サーバの共有フォルダの中身を整理してみた

梅雨の時期は体調が悪くて……更新さぼってました。
さて、共有の名のもとにカオス化するアレを整理する話。

なぜ整理したか

開発グループの利用の目安が2GB制限だったが、18.5GB使用していた。
ドキュメントが整理されておらず、何がどこにあるか分からない。ドキュメント探索という無駄なコストが発生。
「整理しなきゃ」「整理しなきゃ」と言う人はいるものの、いつまでたっても整理しない。

なぜ整理されないか

必要かもしれない(削除できない)。
自分以外が置いたファイルはよくわからない(削除できない)。

思ったこと

そもそも2GB制限って少なすぎ。サーバ管理者はアホかなんなら適当な1TBハードディスク2~3本買ってきてRAID組めば解決の予感。
削除できない原因は、ようはうっかり必要なファイルを削除していまったときに責任をとりたくないという話。
あとただたんに面倒くさいという話(最大の原因)。

やったこと

全ファイルを容量が空いている他のローカルにバックアップ(複数個所)
ディレクトリリストを出して、削除するファイル一覧を抽出。他のメンバにメールで送りつける(削除するって言ったからね? という予防線)。
なんとなく、「自分だったらこんな感じで整理する」やり方で整理開始。ガンガン削除。
自己基準のみで削除しまくり。

結果

18.5GB から 2.18GB へのスリム化に成功。
もし必要なファイルが後から出てきた場合はバックアップから戻す予定。
そのバックアップは1年後を目安に削除する予定。

共有フォルダとはどうあるべきか

本当にファイルを整理したいなら、それこそ履歴管理できるシステムを導入するべきなわけです。
しかし、共有フォルダにはそれを圧倒的に上回る便利さがある。
それは何より「手軽さ」。
これは何物にも代えがたいメリットなのです。たとえ将来カオス化すると分かっていても。
共有フォルダの問題点の指摘や、それを解消するための枠組みやルールなんかも色々提唱、提案、導入されていますが、2GB程度の容量なら適当でオッケー(今回は10GB超えで制御不能になっていたので整理しちゃいましたけど)。
むしろ下手にルールなんて導入したら、唯一最大のメリットである「手軽さ」が損なわれてしまう。
これは避けたいところです。
というわけで、こんなエントリを書いていますが、共有フォルダはルールではなく、モラルと時々の整理整頓で対応するのが個人的には好きです。



学校では教えてくれない大切なこと 1 整理整頓

新品価格
¥918から
(2016/7/8 23:23時点)

コメントを書く

布団が俺を呼んでいる | PackageManagement に挑戦その3

布団が俺を呼んでいる

丘山大一のぶろぐ

PackageManagement に挑戦その3

前回から大分間があいた。


更新について

apt update && apt upgrade 的な、プロバイダ経由で入れたパッケージの更新ってどうやるんでしょう?
Update-Package のようなコマンドがあるかと思いきや、見つからなかったのでゴリ押しました。


Get-Package -ProviderName ChocolateyGet
で取得した名前をもとにインストールかけてみました。うーん、これはやり方間違っている感。
あと、これだとインストールの度に「Y」を入力しなければならないです。
諸々、正しいやり方をだれか教えてください。探してもよく分からなかったんです……


それでな?

今更気が付いたんですが……


なぜKBがChoco経由でインストールされている……??

入れた覚えサパリないんですが。
https://chocolatey.org/packages/KB2919442
https://chocolatey.org/packages/KB2919355
たしかに公開されてはいるんですけど、なぜ入っている??


う~ん。分かりませぬ。
PackageManagement は導入部分の記事は多いんですけど、運用している人の記事をあまり見ないんですよね……
運用しなくなってしまったか、秘蔵のタレがあるのか、簡単すぎて記事にしないの3ケース。
……最後のケースのような気がするな……しくしく。

やっぱPowerShell も本を買って調べなおさないとダメですね……むむ。
↓の本はまだ買えていない((+_+))




PowerShell実践ガイドブック ~クロスプラットフォーム対応の次世代シェルを徹底解説~

新品価格
¥3,974から
(2019/3/14 11:30時点)

コメントを書く