布団が俺を呼んでいる

丘山大一のぶろぐ

さよならWindows Mobile

君は良い端末だったが、君の製造元がいけないのだよ。というわけでWindows Mobile OS は事実上撤退、開発中といわれるアンドロメダは情報が出てこない、しかして現在使用中のNuans Neo [もっと読む]

Windows 10 Mobile Windows Update 後の再起動ににかかる時間(10.0.15063.674)

Windows Phone が死んだ、という意見をチラホラ見ますが、彼らは間違っています。私は言いたい。そもそもWindows Phoneが生きている姿を見たことはあるか?ぜひ、覚えておいて頂きたい。 [もっと読む]

Windows 10 Mobile Windows Update 後の再起動ににかかる時間(10.0.15063.608)

リンゴさんの発表がありましたが、それはそれとしてUpdate.そういやシアトルMS本社にも遊びに行きましたが、みんなiPhone使ってた気がします。がっでーむ。今回はこんな感じアップデートファイルのダ [もっと読む]

Windows 10 Mobile Windows Update 後の再起動ににかかる時間(10.0.15063.483)

SurfaceとHololensとWindows10 Mobile と……ああUpdateが大変。今回はこんな感じアップデートファイルのダウンロードや更新自体は済。再起動にかかる時間だけです。合計17 [もっと読む]

Windows 10 Mobile Windows Update 後の再起動ににかかる時間(10.0.15063.483)

視界の隅で再起動していることに気が付き、慌てて計測開始。今回はこんな感じアップデートファイルのダウンロードや更新自体は済。再起動にかかる時間だけです。合計15分程度で更新が完了しました。状況によって時 [もっと読む]

Microsoft To-Do が起動しなくなった

なんか解決した。経緯Windows 10 Mobile で入力中にクラッシュ。起動できなくなる(起動しても、勝手に終了してしまう)。PC側でアプリを起動しても、起動後フリーズ。対応Microsoft [もっと読む]

Windows 10 Mobile Windows Update 後の再起動ににかかる時間(10.0.15063.414)

あぶねえ、忘れるところだった。今回はこんな感じアップデートファイルのダウンロードや更新自体は済。再起動にかかる時間だけです。合計15分程度で更新が完了しました。状況によって時間は大きく前後すると予想さ [もっと読む]

Windows 10 Mobile Windows Update 後の再起動ににかかる時間(10.0.15063.297)Creators Update!

再起動して更新を完了するには、次の条件が満たされている必要があります。・バッテリが40%以上充電されていること。……今の今まで知らんかった。それともCreators Updateだからかな?今回はこん [もっと読む]

ストアアプリレビュー Microsoft To-Do

「今晩中にレビューするように」という指示が飛んできたのでレビューするよ。今回はこちらhttps://www.microsoft.com/ja-JP/store/p/project-cheshire/9 [もっと読む]

Windows 10 Mobile Windows Update 後の再起動ににかかる時間(10.0.14393.1066)

ぐああああ、風邪ひいて更新遅れたー。 [もっと読む]
布団が俺を呼んでいる | 丘山大一のぶろぐ

布団が俺を呼んでいる

丘山大一のぶろぐ

Windows 10 Mobile Windows Update 後の再起動ににかかる時間(10.0.15063.674)

Windows Phone が死んだ、という意見をチラホラ見ますが、彼らは間違っています。
私は言いたい。


そもそも生きているWindows Phoneを見たことはあるか?

ぜひ、覚えておいて頂きたい。

死ぬためにはな、一度は生きていなきゃいけないんだよ!


というわけで、今回はこんな感じ

アップデートファイルのダウンロードや更新自体は済。再起動にかかる時間だけ……だったんですが。
再起動後、10分ほど経過して電源が落ちる(?)
電源ケーブルをつないで再起動。
再起動後、およそ6分ほどで更新完了。
トータルでは18分ほど。
うう~ん、今回は参考になりませんね。
不安すぎるよ……


バージョン

端末はNuAns Neoです。
本日時点の各バージョンは、
バージョン:1703
OSビルド:10.0.15063.674
ファームウェアリビジョン番号:1028.020.001.95
ハードウェアリビジョン番号:1.0
無線ハードウェアバージョン:1.0
チップSOCバージョン:8952


しばらくはWIndows Mobile ユーザでいますけど、移住先も探さないとなあ……
すすめられたZenFone あたりか、はたまた安心安定のiPhone か……
またトチ狂ってAmazon がスマホ出さないかな……そういう話も春ごろあったような……

移住先選定中↓


ASUS エイスース Zenfone 4 5.5 ZE554KL ブラック(SIMフリー 4GB 64GB 台湾版) (ブラック) [並行輸入品]

新品価格
¥44,220から
(2017/10/11 20:47時点)

MATH POWER 2017

見に行ってきました。
全然分からなかったw


細かいことはいいんだよ

プログラムとは言ってしまえば機械、計算できる・計算するもの。
やはり根本は数学であり、話を聞いていると何か繋がりを感じました。
もっとも、全然応用はできそうにないのですが、それはそれでよいかな、と思っています。
MATH POWER は、どちらかといえば純科学の祭典。
ピュアな科学としての数学を楽しめばよいのです。

ああ、話を聞いても全然理解できなかった負け惜しみだとも!ちくせう。




ベーシック圏論 普遍性からの速習コース

新品価格
¥3,996から
(2017/10/10 07:42時点)

上橋菜穂子と精霊の守り人 展

上橋菜穂子と〈精霊の守り人〉展 に行ってきました。
が、すいません、精霊の守り人読んだことありません(汗)

展示会で気になるものが……

ミラールームがあって、人が入ると対応してモゾモゾゴソゴソ動く何かがありました。
言い方は非常に雑ですが、なにやら幻想的な雰囲気が醸し出されている展示です。
そこでふと上を見てみると!
そこにあったのは!


Xbox One Kinect センサー

新品価格
¥13,952から
(2017/9/18 20:12時点)


xboxのマークがついているううう。
kinect だぁ。


精霊の守り人にもMSの技術が使われていたのか……



増補改訂版 「守り人」のすべて

新品価格
¥1,080から
(2017/9/18 20:17時点)

Windows 10 Mobile Windows Update 後の再起動ににかかる時間(10.0.15063.608)

リンゴさんの発表がありましたが、それはそれとしてUpdate.
そういやシアトルMS本社にも遊びに行きましたが、みんなiPhone使ってた気がします。がっでーむ。


今回はこんな感じ

アップデートファイルのダウンロードや更新自体は済。再起動にかかる時間だけです。
合計17分程度で更新が完了しました。
前回同様、ちょっと時間がかかった感じ。
状況によって時間は大きく前後すると予想されますので、目安の一つとして。


バージョン

端末はNuAns Neoです。
本日時点の各バージョンは、
バージョン:1703
OSビルド:10.0.15063.608
ファームウェアリビジョン番号:1028.020.001.95
ハードウェアリビジョン番号:1.0
無線ハードウェアバージョン:1.0
チップSOCバージョン:8952



mouse SimフリーWindowsPhone (Simフリー/Windows10 Mobile/Office Mobile/大画面 6型フルHD/3GBメモリ/保護シート付) MADOSMA Q601

新品価格
¥20,175から
(2017/6/18 00:01時点)

シアトル行ってきました

本業の研修+旅行です。
前後の準備期間とか合わせると10日ほどもっていかれました。
この頃、更新していなかった理由はこれ、ということで。

シアトルについて

シアトルにはMS、Amazonの本拠地があります。私はMS信者なので参拝にも行っています。
御布施/初穂料はストアでの買い物(おみやげ)で代替。
スタバの一号店もありますが、余裕のスルーかましました。
※個人的に喫茶店の一号店に特に有難みを感じませんでした。周りの人は結構行っていました。
とりあえず曇りすぎですね、現地。


観光とか

スペースニードルとかいう宇宙世紀に出てきそうな塔や、ボーイングの工場やダウンタウンなんかをウロチョロしてまいりました。あと人生初の野球観戦とかね。
個人的にはボーイングの工場が面白かったかな。大型航空機は日本国内では工場がありませんから、見られる機会は貴重です。

Jアラート

Windows 10 Mobile + 格安simの私は鳴りませんでした。
アプリを入れろ、ていう声もあるけどWindows 10 Mobile 対応したアプリってあるのかしらん?
未調査です。
 

生き延びるために

iPhoneを持っているお友達と一緒にいることにしよう!



超図解でよくわかる! 現代のミサイル (綜合ムック)

新品価格
¥1,296から
(2017/8/29 21:04時点)

Delphi 戻り値色々

関数の戻り値の指定とその時の戻り値。
適当な実装をした場合、戻り値は不定になるのか? というか不定って何?
というような適当実験。
今回長い。


その1

function TForm1.Hoge: string; 
begin

end; 

実装
無名メソッドではなく、普通のメソッド。
実装は空っぽ。

結果
空文字。


その2

function TForm1.Hoge: string;
begin
  Result := (function : string
             begin

             end)();

  if not Result.IsEmpty then Exit('123');

  Result := (function : string
               begin
                 Result := 'abc';
             end)();
end;

実装
「実装が空っぽ」の無名メソッドを呼び出し、
その時の戻り値が空かどうか調べ、(空でないならExit)
最後まで到達したら無名メソッドで「abc」を返します。

結果
abc

考察
「実装が空っぽ」の無名メソッドであっても、変な値を返すわけではないようです。


その3

function TForm1.Hoge: string;
var
  i : Integer;
begin
  for i := 0 to 1 do
  begin
    Result := (function : string
               begin

               end)();

    if not Result.IsEmpty then Exit('123');

    Result := (function : string
               begin
                 Result := 'abc';
               end)();
  end;
end;

実装
「実装が空っぽ」の無名メソッドを呼び出し、
その時の戻り値が空かどうか調べ、(空でないならExit)
最後まで到達したら無名メソッドで「abc」を返します。
上記をループで2回実行します。

結果
123

考察
デバッグすると分かりますが、一回目のループでのResultは
・Result := 空
・Result := abc
であり、
二回目のループで
・Result := abc のまま!
・Exit句で123 で抜ける
という動作をします。
一個目の無名メソッドが「何もしない何か」あるいは「abcを返す」ようです。


その4

function TForm1.Hoge: string;
var
  i : Integer;
begin
  for i := 0 to 1 do
  begin
    Result := (function : string
               begin
                 Result := '';
               end)();

    if not Result.IsEmpty then Exit('123');

    Result := (function : string
               begin
                 Result := 'abc';
               end)();
  end;
end;

実装
「空文字を返す」の無名メソッドを呼び出し、
その時の戻り値が空かどうか調べ、(空でないならExit)
最後まで到達したら無名メソッドで「abc」を返します。
上記をループで2回実行します。

結果
abc

考察
一個目の無名メソッドで「Result := '';」を明示すれば、きちんと空文字を返すようになり、本体メソッド結果はabcになります。


その5

function TForm1.Hoge: string;
var
  i : Integer;
begin
  for i := 0 to 1 do
  begin
    if i = 1 then
    begin
      Result := (function : string
                 begin

                 end)()
                 +
                (function : string
                 begin

                 end)();
      Exit;
    end;

    Result := (function : string
               begin
                 Result := 'abc';
               end)();
  end;
end;

実装
1回目のループではResult にabcを入れて、
2回目のループで実装が空っぽの無名メソッドの戻り値をくっつけてExit。

結果

考察
ループさせた時の「実装が空っぽ」の無名メソッドは、先ほどみた限りでは「何もしない何か」or「abcを返す」でしたが、今回は「空」が返ってきます。


その6

function TForm1.Hoge: string;
type
  TAct = reference to function : string;
var
  act : TAct;
begin
  act := (function : string
          begin

          end);

  Result := (function : string
             begin
               Result := 'abc';
             end)();
end;

実装
無名メソッドの代入先を宣言してみます。
宣言だけして、使用しません。

結果
abc

考察
まあ当たり前ですね。


その7

function TForm1.Hoge: string;
type
  TAct = reference to function : string;
var
  act : TAct;
begin
  act := (function : string
          begin

          end);

  Result := (function : string
             begin
               Result := 'abc';
             end)();
  Result := act;
end;

実装
無名メソッドの代入先を宣言してみます。
一度別の値を無名メソッドで入れて、
最後に空っぽのメソッドを呼び出します。

結果
abc

考察
またしても「何もしない何か」or「abcを返す」となりました。


その8

function TForm1.Hoge: string;
type
  TAct = reference to function(n :Integer) : string;
var
  act : TAct;
  i : Integer;
begin
  act := (function(n :Integer):string
          begin
            if n = 0 then Exit('あいうえお');
            if n = 1 then Exit;
          end);

  for i := 0 to 1 do
  begin
    Result := act(i);
  end;
end;

実装
引数に応じて戻り値を返す無名メソッドです。
n = 0 の時は「あいうえお」
n = 1 の時は特に戻り値を指定しません。
この無名メソッドをループで2回呼び出します。

結果
あいうえお

考察
2回目の結果が「何もしない何か」or「あいうえおを返す」となりました。


その9

function TForm1.Fuga(n: Integer): string;
begin
  if n = 0 then Exit('あいうえお');
  if n = 1 then Exit;
end;

function TForm1.Hoge: string;
var
  i : Integer;
begin
  for i := 0 to 1 do
  begin
    Result := Fuga(i);
  end;
end;

実装
無名メソッドを止めてみた

結果
あいうえお

考察
2回目の結果が「何もしない何か」or「あいうえおを返す」となりました。


その10

function TForm1.Fuga(n: Integer): string;
begin
  if n = 0 then Exit('あいうえお');
  if n = 1 then Exit;
end;

function TForm1.FugaFuga(n: Integer): string;
begin
  if n = 0 then Exit('かきくけこ');
  if n = 1 then Exit;
end;

function TForm1.Hoge: string;
begin
  Result := Fuga(0);
  Result := FugaFuga(1);
end;

実装
似ている二つのメソッドを実装、呼び出してみた。
引数0の時は戻り値を指定して返す。
引数1の時は戻り値を指定しない。

結果
あいうえお

考察
2回目の結果が「何もしない何か」or「別メソッドの結果を返す」となりました。



というわけで


なんとなくわかると思いますが、
・メソッドの戻り値にはデフォルト値がある(今回はstringなので空文字)
・戻り値を明示しない場合、「何もしない」
・戻り値を明示せず、かつメソッドの戻り値を直参照するとデフォルト値を返す
のような動きをします。
「不定」というのは変な値になることではなく、戻り値として参照できる値を返す、といった結果になるようです。
Resultに格納されているアドレスや関数の呼び出し順序なんかに依存してるんでしょう。たぶん。
(ここにきて超絶適当)

Result を初期化するクセをつけておけばいいというだけの話でした。



OBJECT PASCAL HANDBOOK―マルチデバイス開発ツールDelphiのためのプログラミング言語完全ガイド

新品価格
¥6,480から
(2017/8/16 20:52時点)

Delphi 関数の戻り値の指定方法

代表的なもの、ちょくちょく使われるもの、多分存在すら知られていないもの。

下記のどれでも指定可能

function TForm1.Hoge: string;
begin
  Hoge := 'abc';
  Result := '123';
  Exit('あいうえお');
end; 

Result,Exitでの指定は有名。
関数名で戻り値を指定できるのはあまり知られていないと思う。
見にくくなるだけなので使わないけど。




OBJECT PASCAL HANDBOOK―マルチデバイス開発ツールDelphiのためのプログラミング言語完全ガイド

新品価格
¥6,480から
(2017/8/16 20:52時点)

コミックマーケット C92 参加しました

人生初のコミケでした。
疲れた。
一日目だけなのに疲れるのね。

まずはお詫び

Hololensは持っていきましたが、特に「どう使おう」とか考えてなかったので、(ブースにいらした方に使っていただこうという考えを当初持っていなかった)上手いことお見せすることができませんでした。
いらした方ごめんなさい!!
本当はもっと面白いんです!

言い訳

人が多すぎて、Hololens アプリの設置がしにくいのおおおお(+_+)
ホールが広すぎて、空間認識が上手くいかないのおおおおお(+_+)
Hololens の電池は2時間くらいしかが持たないのおおおおお(+_+)



買ってきたものや貰ってきたもの



+「一人月 Tシャツ」も買いました。
この人https://twitter.com/kowillm曰く、
「一人で一人月って数えられるとは、ホワイトな職場ですね!」
そういう考え方もあるネ!
悲しいけど、残業込みでカウントするから、一人で一人月超カウントできるのよね……。
そう考えると白字のTシャツはホワイトの証だったのかしらん。

あれ、見返してみたら、殆ど業界向けのモノだな?


想像したものと異なるコミケ

行く前までは、コミケは「祭り」の類だと思っていたのですが、どちらかといえば「市場」みたいだと思いました。
ちょっと疑問を抱くところもあり、理解できたところもあり。
なんですが、当ブログの趣旨とは外れる感じなので以下略ということで。



コミックマーケット 92 カタログ

新品価格
¥2,500から
(2017/8/13 23:41時点)

Windows 10 Mobile Windows Update 後の再起動ににかかる時間(10.0.15063.483)

SurfaceとHololensとWindows10 Mobile と……ああUpdateが大変。


今回はこんな感じ

アップデートファイルのダウンロードや更新自体は済。再起動にかかる時間だけです。
合計17分程度で更新が完了しました。
普段よりちょっとだけ時間がかかった感じ。
状況によって時間は大きく前後すると予想されますので、目安の一つとして。


バージョン

端末はNuAns Neoです。
本日時点の各バージョンは、
バージョン:1703
OSビルド:10.0.15063.540
ファームウェアリビジョン番号:1028.020.001.95
ハードウェアリビジョン番号:1.0
無線ハードウェアバージョン:1.0
チップSOCバージョン:8952


届いてしまった(Updateとは関係ない話)

注文したのすっかり忘れてたよ。



後で見ましょ(そして積んでいくパターン)




【Amazon.co.jp限定】コレクター・ユイ DVD-BOX1&2セット(特典:オリジナルB2布ポスター)

新品価格
¥33,480から
(2017/8/9 22:05時点)

布団が俺を呼んでいる | MacBookに親しもう 1

布団が俺を呼んでいる

丘山大一のぶろぐ

MacBookに親しもう 1

Appleのホームページ見てみたら、macOSは小文字始まりで、MacBookは大文字始まりなんですね。
きっとこの辺りもこだわりがあるに違いない。

以後、なんちゃって訓練記事なので、実用性が無い記事が続くと思います。
ご了承くださいませ。

私はMS信者である

食わず嫌いを直そうという今回の試みですが、所詮私はMS信者
MS信者から見てよく分からない、使いづらいところが多いことも想像がつきます。
ので、ゆっくり一つずつ慣れていきたいと思います。
そんな様子を記事にしていきます。

話はずれますが、一番分からないのはちょいちょい見かける「macOSはWindowsに比べいかに優れているか?」の記事。
macはunix系統なんだから、どっちかといえばライバルはFreeBSDとか、Linuxディストリビューションな気がするのですが、なぜかそちらとはあまり比較されないんですよね。
Linuxディストリビューションの方もmacとはあまり比較されないし。なんでじゃろ。

閑話休題。

さて、まずは起動です。
ここでなにが困惑するって、カパって開けただけでOSが立ち上がるんですよね。
これ便利機能だと思うんですが、うーん、あまり好きではないですね。
設定は変えられるのかな?

起動後、画面左上の🍎からハードウェア情報に簡単にアクセスできるのは素晴らしいですね。
色々把握しやすくて助かります。

続いて、初心者らしく、つづいてMac ヘルプを開いてみます。
……こっちは大文字始まりなのか……使い分けが分からん……
※この辺り、キチンと使い分けできてないとマサカリ飛んできそうで怖ひです。

さて画面右下に小さめに表示されました。ウィンドウをディスプレイ真ん中に持っていきたいですが、トラックパッドだと難しいですね。まあこれは慣れでしょう。Surfaceでも最初は苦手だったので、こちらも慣れると思います。

さてヘルプが小さくて見づらいので、ウィンドウの最大化……最大化……最大化ってどうやるんですか?
あちゃらこっちゃらクリックしても大きくなりませんね……

というわけでググりました。
緑色の〇か、Control + Command + Fだそうで。
でもどっちをやっても大きくならない……?

と20秒くらいカチャカチャ、で試しに起動したメモアプリと比較して気が付きました。
緑色の〇にマウスオーバーしたときの画像が、メモアプリと違う……
ヘルプは〇の中に+だけど、メモの方は〇の中に▼▲になってました。
なるほど、ヘルプは最大化できないウィンドウなんですね。表示が違う、と。

おのれ、いきなりハメてきおったな!
マウスオーバーしないと分からないって、そんなん気づくか!

と一瞬苛立ちましたが、そこはそれ。慣れですね。

続いてヘルプを流し読み。
わりと説明書を読むのは好きな方です。

搭載アプリのことなんて全然知らないので、丁寧に一つ一つアプリを見ていきたいと思います。
とはいえ、さすがにSafariくらいは知っています。ヘルプから直接起動できるみたいなので開きます。
すると、ヘルプの裏側にSafariが開きます。
前面に出てきません。これでは使えません。

……

メモの時から思ってたけど、もしかしてヘルプって前面固定、最大サイズ固定のお邪魔アプリ……?
ヘルプが邪魔って、Officeのイルカか?まさかmacOSにも存在していたとは思わなかったぞ。
「お前を消す方法」ならぬ「お前を背面に持っていく方法」が知りたいぞ。

ここで、そういやヘルプの初期表示位置が画面右下に小さめだったことを思い出しました。
ああ……邪魔にならないところに表示されるようになっていたのね……それを台無しにしてしまったのが悪いと。

わかんないよ……( ;∀;)


Safari

Safariのヘルプを見ていると、検索方法ではなく、設定カスタマイズから紹介されていました。
なるほど、設定変更から案内するとは渋い。
「Safari」>「環境設定」から変更と……

どこ……?

ウィンドウ中にそれらしいものは見当たらないし、カチャカチャやって出したツールバーのカスタマイズの中にも見当たらない……うん、ググろう。

そして判明するメニューバーに表示されているという事実。

あーなるほどねー、こっちに統合されているのねーウンウン、

ヘルプでウィンドウ操作に集中させておいて、一番最初のアプリ操作でウィンドウ外に着目しろとは無茶を言いなさる。

泣くぞ( ;∀;)

ここで、全部理解する気は早くも失せ、ヘルプは流し読みすることに決定。
いやー、Windowsもヘルプが分かりづらいとは思っていましたが、macも変わらないですね……
たしかにヘルプを作るのは難しいのですが、いやはや。

メール

これってアプリ名が「メール」なんですかね?
Windows 10 にも標準で「メール」がついてきますが、この名前両社ともに変えてほしいですね。
この名前だと「メールを開く」という言葉がアプリなのかメール単体のことを指すのか分からないので……
なんでこんな名前にしてしまったのか。

それはともかく、メールはちょっとお預け。
これは、マシンの運用方法が決まっていないので、どのアカウントと結びつけるか未決定のためです。
決定してから詳しく読みたいと思います。


連絡先、カレンダー、リマインダー

これらもアカウント運用が決まってからですね。


メモ

ふむふむ、エディタだと思い込んでいたんですが、そうではなくて立ち位置としてはOneNoteに近いんですね。
OneNoteより使いやすそうな雰囲気あります。
OneNoteって実態がどこにあるのか分かりづらいので、ファイルとアカウントの関連が管理しにくいんですが、こちらはまずアカウントの説明があります。いいですね。
アカウント運用が決まったら使��ていきたいです。


マップ

地図。
可もなく不可もなくですが、ヌルヌル動くのが気持ちいい。
でもストリートビューが使いたいので、最終的にwebでのgoogleマップに落ち着く気がします。


今回はここまで。
次回もヘルプベースで学習したいと思います。


Apple 13インチ MacBook Pro|2.3GHz デュアルコア Intel Core i5|256GB|スペースグレイ|MPXT2J/A

中古価格
¥140,378から
(2019/1/11 13:33時点)

コメントを書く