布団が俺を呼んでいる

丘山大一のぶろぐ

Windows Phone (Windows Mobile) アップデートの再起動ににかかる時間(trinity)

「電話の更新」が本日も来ていました。
前回の更新からずいぶん間隔が狭いな、と思いましたが、「trinity」の名前が冠してあったので、WIndows Update ではなくファームウェアか管理用ソフトウェアのアップデートだったのだと思われます。
他の端末を持っていれば比較できますが、あいにく手元にありませんので、推測です。

再起動を手動でかける
一応、今回も手動でアップデート。
画面の歯車がクルクル回るのが約5分。
プログレスバーが約5分。
合計10分ちょいくらいでした。
アンテナを見ていたのですが、更新が完全に終了する前に、ネットワークにはつながっているようでした。


バージョン

OSのビルドバージョンは 10.0.10586.218 で変わっていません。
ファームウェアリビジョンは更新前の控えをとっておくのを忘れたのですが、 1028.020.001.53 になっていました。
一応まとめると、本日時点の各バージョンは、
  • バージョン:1511
  • OSビルド:10.0.10586.218
  • ファームウェアリビジョン番号:1028.020.001.53
  • ハードウェアリビジョン番号:1.0
  • 無線ハードウェアバージョン:1.0
  • チップSOCバージョン:8952


追記

調べたら、公式ブログに情報が載っていました。
通常とは違う方式だよ、と記載されていますが、フツーに配信されたんですが……? まあいいか。

「ナビゲーションバーを操作した際、バイブレーションが動作するようにしました。」
なんかブルブルするなと思ったらコレでしたか。


コメントを書く

布団が俺を呼んでいる | 一年間 Windows 10 Mobile 使ってみて

布団が俺を呼んでいる

丘山大一のぶろぐ

一年間 Windows 10 Mobile 使ってみて

現在使っているNuans Neo が届いたのが2016/02/06。
一年を超えましたので、ここらで感想なんぞを。


信頼性

初めの数か月は不安定でしたが、ここ最近は安定しています。
Update速度もずっと調べていますが、Update内容自体が少ない安定していますね。
セキュリティという側面から考えると、WIndows側で担保しているので、基本的にには安心(らしい)。
そもそも絶対ユーザ数が少ないので狙われないという安心感もありますw


アプリについて

あちこちで言われていますが、「基本で使うもの」以外は少ないですね。
日本語でなくてもよければそれなりに見つかるのですが。

私はスマホゲームをほぼしないのでゲームについては分かりません。
困るのは各社が出している「割引クーポン発行」やAmazon関係が無いことですね。
※Amazon関係はあるにはあるが日本では動作しない? 模様。

逆に、MS製のアプリは総じて優秀な印象。
デスクトップ版の「ニュース」は使いにくいという印象を持つひとが多いと思いますが、
Mobile版を使うと印象が変わると思います。
「同じものが別のデバイスでも動く」というのは使い勝手から言っても便利です。


Continumについて

普段使いするもではありませんが、現在大活躍しています。
というのも、本業の方でアッパーな方々が急にセキュリティ(笑)に目覚めてしまって「インターネット禁止!フリーツール禁止! 怪しいものがあったら兎に角フォーマット! おまえらはoffice だけ使っていればいいんだよ!」という方針になり、業務使用PCではMSの公式ドキュメントすら見られません。ちょっと変な接続ログが出るとお偉いさんが飛んできます。
そんな時、活躍するのはContinum。
社内環境に接続することなく、モニタを使ってネット接続できます。
外見もパッと見はWindows 10 なので業務をしているように見えます。完璧。


どんな人がWindows 10 Mobile を使うべきか

普段はWIndows PC中心で、スマホをサブとして使う人。
Continum を利用する人。
ガジェット好きな人。


今後

サブ・開発用としてAndroidやiOSを調達することはあるかもしれませんが、今後もWin10 Mobileユーザでいく積りです。
また、ここで区切りとして、今後はブログ上の表記をWIndows Phone から WIndows Mobile ないしは WIndows 10 Mobile に統一しようと思います。


FREETEL KATANA01 ブラック/Windows10

新品価格
¥6,050から
(2017/4/7 21:09時点)

コメントを書く